鱧と京都のつながり...
京都の夏の風物詩といえば、ハモ料理です。料亭ではハモが主役となります。
祗園祭りは、ハモ祭りと呼ばれるほどです。この季節の食材としては欠かせません。
このハモが京都でよく食べられるようになったのは、京都が内陸都市だったからでもあります。
海から遠い京都では、なかなか海の魚を手に入れることが出来ませんでした。
京都に着くまでに傷むため、魚といえば干物など塩蔵加工したもが運ばれていました。
しかしハモは生命力が大変強く(昔、まだ徒歩が移動手段だったころ、南の海でとれたハモが京都に届けられて、まだ生きていたといいます)
唯一新鮮な状態で届けられ、食することができました。
鱧の旬は年2回訪れます。まずは春から夏にかけて梅雨の雨水を飲んでおいしくなると言われている時期。
その次に産卵が終わり秋から冬にかけて、栄養をつけ脂がのってくる時期です。
【健康成分】
骨切りをし、骨も一緒に食べるのでカルシウムのよき供給源となります。
また、皮ごと料理するのでコラーゲンやコンドロイチン硫酸もとれ、ビタミンAの供給源ともなります。